CSR activities

CSR 活動

CSR 活動取組方針

ジャコムの全役員及び全社員は、企業の社会的責任(CSR)を自覚し、社会及び事業の持続的発展を図るべく、本取り組み方針に基づいて活動いたします。
  1. 事業活動を通じた社会への貢献
  2. 優れた人財と長年にわたる数多くの開発経験を基盤とした事業活動によって、良質なサービスをお客様に提供すると共に、活力ある社会の構築に貢献致します。
  3. 信頼関係の維持・発展
  4. ジャコムを取り巻く多様なステークホルダーとの信頼関係を維持・発展させるため、必要に応じて、公正かつ透明性の高い情報開示を行いつつ、様々なコミュニケーションと情報セキュリティの堅持を通じてステークホルダーへの責任ある対応を行います。
  5. 企業倫理と人権の尊重
  6. 文化や道徳観、倫理や法体系等が様々に絡み合う事業環境であるが故に、公正で誠実な事業活動を行うと共に、人権の尊重及び高い企業倫理に基づいた行動を心掛けます。
  7. 環境保全活動の推進
  8. 環境との調和を図った持続可能な社会の実現に向けて、環境への負荷を低減し、限りある資源の有効活用を行います。
  9. 社会貢献活動の推進
  10. 良き企業市民として、より良い社会の実現に向けて、積極的な社会貢献活動を推進致します。
  11. 働き易い職場作り
  12. 全ての社員にとって、働くことへのモチベーションを維持し、健康で、やりがいを感じられる職場作りに努めます。また、仕事を通じた自己実現や自己成長を図ろうとする意欲を持った社員や、他者との協業の中で思いやりを持った行動を取れる暖か味のある社員を積極的に支援します。
  13. ビジネスパートナーとの社会的責任意識の共有化
  14. 全てのビジネスパートナーとのコミュニケーションの充実を図り、相互理解と協業関係の中、企業としての社会的責任意識の共有を図り、公正、かつ健全な企業活動の推進に努めます。

ISO活動

ISOマネジメントシステムは、国際基準による経営管理手法です。
JS グループは、認証取得している ISO マネジメントシステムを統合運用し、日々活動水準向上に取り組んでいます。
品質マネジメントシステム(ISO 9001)
顧客満足度確保を核に、高品質維持、納期厳守、生産性向上を図っています。
情報セキュリティマネジメントシステム(ISO 27001)
個人情報を保護し、全業務のセキュリティ確保に努めています。

SDGs活動

SDGsの賛同と取り組み
JSグループは、従来のCSR活動に加えITを通じてSDGs達成のため積極的に行動することを宣言します。
環境マネジメントシステム
地球温暖化防止を始め環境保護活動を全拠点で積極推進しています。

責任ある企業行動(ガイドライン)

IT産業サプライチェーン全体にわたるCSR活動推進に努めます。

働き方改革

次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画
計画期間 令和5年4月1日~令和8年3月31日までの3年間
内容
【目標1】
年次有給休暇の取得日数を1人当たり平均年間12日以上とする。
【対 策】
令和5年4月~
年次有給休暇の取得状況を把握する
令和5年4月~
社内広報誌などでキャンペーンを行う
【目標2】
令和8年3月までに、所定外労働を削減するため、ノー残業デーを設定、実施する。
【対 策】
令和5年4月~
各プロジェクトでの実施状況調査
令和5年4月~
ノー残業デーの実施並びに状況フォロー
社内広報誌による社員への周知(半年毎)
健康優良企業認定
東京情報サービス産業保険組合に「健康企業宣言」を行い、積極的な健康経営への取り組みを実施し、「健康優良企業 銀の認定証」を取得いたしました。今後も働き方改革を加速し、生産性を高め、健康で活力溢れる会社を目指します。

奨学金制度

ヤンゴン・コンピュータ大学に奨学金制度を設立
2016年7月26日、ミャンマーのヤンゴン・コンピュータ大学(UCSY)で奨学金制度の調印式が行われました。ジャコムはミャンマーにおける人材育成を支援し、将来ミャンマーと日本の懸け橋となる志をもつ学生を応援します。

職場体験

ジャコムでは、中学生から高校生を対象として、1日から3日間の職場体験学習を実施しています。それぞれの生徒・学生の発達段階に合わせたカリキュラムにより、勤労観・職業観の育成に寄与します。
ジャコムの職場体験の特色
ジャコムの職場体験では、実際のシステム開発の設計/製造工程を作業実習として取り入れており、ものづくりの難しさや楽しさ、またそこから得られる達成感を体験できます。
人工知能の発達により、人間の仕事が徐々にコンピュータやロボットに置き換えられていくなかで、社会の至る所で動く IT システムの仕組みに触れることは、IT 技術者を目指す生徒・学生だけでなく、システムの利用者となる側にとっても、将来に役立つ体験になると考えています。